副院長
道浦 拓みちうら たく
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
ひとこと | より良い治療を全力で行います |
私たちは、消化器外科、血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、一般外科疾患の外科治療を中心に診療を行っています。当科のポリシーを下記に示します。
大阪府がん診療拠点病院の一つとして最新のがん治療を行います。
いかなる手術も低侵襲(鏡視下手術、機能温存手術など)かつ安全な手術を行います。
緊急手術を含めあらゆる外科疾患の診療を可能な限り行います。
急性期から慢性期まで地域との連携を強化し診療にあたります。
以上を達成するために各専門医資格のある外科医師が診断の段階から、内科医、放射線診断医、病理医など他の診療科と連携を綿密にとっています。また、治療のリスクになり得る併存疾患(他の病気)のある患者さんの場合であっても、当院は総合病院ですので他の診療科と連携して迅速に対応できます。外来、入院中、退院後も医師のみならず、看護師、薬剤師、管理栄養士、メディカルソーシャルワーカーなどの多職種やかかりつけ医の先生方とも連携を綿密にとり、あらゆる側面から診療サポートいたします。緊急的な診察や手術も24時間365日の救急対応をしていますので、安心して日常生活をしていただくことができるよう努力しています。気になる症状などがありましたらご遠慮なく受診ください。
外科では、消化器外科、血管外科疾患、乳腺外科、呼吸器外科、一般外科と広い範囲の疾患に対して、手術療法や抗がん剤治療、ステント治療などを行っております。
消化器外科手術においては、可能な症例では鏡視下手術(腹腔鏡、胸腔鏡)を行っております。この手術では開腹や開胸手術に比べて小さな傷、より精緻な手術、出血量の減少や機能温存をはかることで合併症を減らし、予後の向上(治療成績の向上)や生活の質の落とさないようにしています。適応があれば、従来3-4ヶ所の孔を開けて行っていたが、1か所のみ創だけで行う、単孔式腹腔鏡手術(TANKO)を胆石症,虫垂炎手術をはじめその他疾患にも施行可能な症例に導入しております。整容性に非常に優れ,術後はほとんど傷あとが目立たないのが特徴です。腹部の緊急手術に対しては、病状に応じ適切な術式を選択し、集中治療室での研修を終えた医師が協力して術後管理を行い、救命率の向上に努めております。
がん治療においては、手術以外に外来・入院での化学療法も含め,ガイドラインに基づいた治療を行っています。さらに緩和治療にも積極的に取り組んでおり、多職種の緩和ケアチームと連携し在宅、入院での治療ができるように努めています。2012年4月には大阪府がん診療拠点病院の指定も受け、がん診療の充実を図り,地域の医療機関とがん診療地域連携パスの積極的な導入をしております。
血管外科は、2023年10月より外科に新たに加わり診療を開始しています。
食生活の変化や高齢化、糖尿病・透析患者さんの増加に伴い動脈硬化が原因の血管病:下肢閉塞性動脈硬化症(動脈硬化で血管がつまり、歩く際に足の痛みやこわばりが出現)や大動脈瘤(大動脈がコブのようにふくらむ病気)が増加してきています。当科は数少ない血管病の専門診療科として動脈硬化性疾患を中心に、静脈疾患や透析用バスキュラアクセスに対する診療を行っています。
保存療法(薬物+運動療法)を基本とし、適応症例に対しては血管内治療(カテーテル治療)や外科手術(バイパス術など)を適切に選択、あるいは組み合わせて治療を行います。血管内治療が不成功に終わった症例や下肢切断を宣告された重症例に対する治療経験も豊富です。
開腹による人工血管置換術に加え、低侵襲治療(カテーテルによるおなかを開けない治療)であるステントグラフト内挿術を導入しており、瘤(コブ)の形態や患者さんの背景を考慮し、適切な治療法を選択します。
カテーテルによる血管内焼灼術(高周波)や血管内塞栓術(医療用接着剤)による治療を行っています。1泊入院や日帰りでの治療が可能です。
透析用内シャント作成およびシャント関連合併症(シャント狭窄・閉塞・シャント瘤・シャント感染・静脈高血圧・スチール症候群など)
関西医科大学呼吸器外科講座より呼吸器外科専門医を派遣いただき、2024年4月より本格的に手術を開始いたします。対象疾患としては肺がん、難治性気胸や胸腔内感染症(膿胸)などになります。胸腔鏡下の肺切除をはじめ低侵襲で安全な手術を施行するのは当然ですが、本人やご家族ともよく相談し最適な治療を選択していきます。当院で対応が難しい症例においては大学病院を含め高度で専門的な治療が可能な医療機関を紹介させていただきます。
乳がんをおもな対象としておりますが、マンモグラフィ―や乳腺エコーを用いた検診、診断をしております。乳がんに対しては手術、化学療法(ホルモン療法、抗がん剤治療)を行っています。病態に合わせガイドランに準じて乳房温存療法、センチネルリンパ節生検を併用しリンパ節郭清の省略などをおこなっております。
外傷に対してはいわゆる創処置や縫合を必要とする場合に適切な方法で施行します。骨や腱や周囲の組織にも外傷が及ぶ場合は整形外科、皮膚科などとも連携して治療にあたります。褥瘡に関しては、重症例でブリートメントや閉鎖吸引療法なども施行しています。
鼠経ヘルニアに対する治療としては従来の鼠径部切開法でメッシュを用いた方法も施行する場合がありますが多くの症例では腹腔鏡下鼠径(そけい)ヘルニア手術(TAPP法)を中心に治療をしております。腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(TAPP法)は、基本的に非常に小さな穴から内視鏡を使用しお腹の中から治療する手術です。全身麻酔で眠っている間に1~2時間で手術は終了します。傷が小さいことから、手術後の痛みは少なく、最小の切開創で手術を行いますので、傷跡はほとんど残りません。術後の再発の頻度が低く、回復が早く手術後の痛みが極めて少ないことが特徴です。
痔核に関しては肛門の内側に生じるいぼ痔(内痔核)には、硬化療法で手術をせずに簡単に治療できます。内痔核四段階硬化療法(ALTA療法/アルタ療法)とは、痔に直接注射(ジオン注)を打って血管に炎症を起こさせ痔をつぶすものです。痛みを感じることのない粘膜、粘膜下層に注射しますので、通常痛みを伴いません。ただしこの治療の適応外病変(肛門管内外痔核や外痔核)には効果が期待できませんので根治的な手術(分離結紮や摘出術)が必要です。
直腸脱は高齢者で特に女性に多く、直腸が重積(腸が腸の中に入り込む状態)し肛門から脱出する状態をいいます。引き金となるのは排便時間が長かったり、便を出そうとして強く力むことです。症状としては直腸の脱出、便漏れ、排便障害が主となりますが、脱出による下腹部の違和感や排尿困難なども見られます。治療は直腸の脱出をなくし、便漏れや排便障害を改善することが最終目標となります。治療法としては手術が適応となり、種々の術式がありますが最近では腹腔鏡による手術が主流(腹腔鏡下直腸固定術)となり小さな傷で低侵襲な手術となり、当院でも施行しております。
食道、胃、小腸、大腸・肛門の悪性疾患(食道がん、胃がん、小腸がん、大腸がんなど)
食道、胃、小腸、大腸・肛門の良性疾患(消化器官の良性腫瘍、消化管穿孔、アカラシア、食道裂孔ヘルニア、痔など)
肝、胆、膵、の悪性疾患(肝がん、胆管がん、胆のうがん、膵がんなど)
肝、胆、膵、の良性疾患(肝のう胞、胆石症、胆のうポリープ、膵炎、膵腫瘍など)
閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤、下肢静脈瘤、リンパ浮腫、人工透析ブラッドアクセス造設など
肺がん、気胸、膿胸、縦隔腫瘍、肺挫傷など
乳がん、乳腺腫瘍
鼡径ヘルニア、腹壁ヘルニア、甲状腺腫瘍、皮膚腫瘍、褥瘡、外傷など
副院長
道浦 拓みちうら たく
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
ひとこと | より良い治療を全力で行います |
部長
坂下 英樹さかした ひでき
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
部長
神原 達也かんばら たつや
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
医長
三木 博和みき ひろかず
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
医長
菱川 秀彦ひしかわ ひでひこ
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
医員
玉垣 圭祐たまがき けいすけ
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
ひとこと |
私は関西医科大学附属病院救命救急科の後期研修を修了後に外科後期研修医として済生会泉尾病院で勤務しております。 済生会泉尾病院外科では、がん治療だけではなく急性腹症や血管外科の手術も多く実施しており、若手にとって幅広い症例を経験できる環境が整っています。 とくに急性腹症は救急対応から術後集中治療に至るまでの一貫した治療を学べる点が魅力です。また各科の垣根も低く、先生方も優しく指導的であり、様々なことを学ぶ機会を得ることができます。 当直は内科、外科、循環器内科の3科合同で対応しており若手同士で助け合って刺激的です。 もちろん上級医のバックアップ体制も整っています。 幅広い外科分野で成長したい方や、さまざまな症例に挑戦したい方に最適な環境です。専攻医として一緒に成長し、地域医療に貢献していきましょう。 |
非常勤医師
山道 啓吾やまみち けいご
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
非常勤医師
里井 壯平さとい そうへい
専門分野 |
|
---|---|
認定資格 |
|
非常勤医師
梅嵜 乃斗香うめざき のどか
専門分野 |
|
---|
非常勤医師
山本 宣之やまもと のぶゆき
認定資格 | 日本外科学会外科専門医 |
---|
非常勤医師
上原 広樹うえはら ひろき
専門分野 |
|
---|
非常勤医師
福元 健人ふくもと けんと
専門分野 |
|
---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 1診 | 山道 (9:30~) |
坂下 |
道浦 | 神原 (緩和ケア外来) |
道浦 |
交代制 地域医療連携外来 |
2診 |
坂下 |
福元 (呼吸器外科) 第2・4週 |
神原 | ー | 三木 | ー | |
3診 | 菱川 | ー | ー | ー | ー | ー | |
午後 | 1診 | ー | ー | 三木 (肛門外来) 梅嵜 (乳腺外来) (予約制) |
ー | 里井 (膵臓外来) |
ー |
当院外科では、手術数の増加により若手医師を募集しております。外科専門医を目指す医師には、関西医科大学外科専門医プログラムに参加する形で外科専門医の習得が可能です。このプログラムでは6か月間は関西医科大学附属病院での研修が必要(主に当院では十分な症例のない小児外科、乳腺外科、呼吸器外科など)ですが、他の期間(2年6か月)は当院での研修が基本となります。希望があればその期間内に関西医科大学外科専門医プログラムに参加している病院での研修も可能です。また、外科専門医を取得後または取得を目指す若手医師が消化器外科専門医を目指すことも可能ですし、その他にも院内での超音波検査や内視鏡などの研修なども可能です。外科医の待遇改善をはかり(給与、各種インセンティブ、休日の確保)、各科の敷居もなく和気あいあいとした雰囲気で仕事ができますので興味のある方は当院の人材開発課にご連絡ください。
外科では、24時間365日手術可能な体制をとっております。今後も地域医療支援病院としての役割をはたすべく緊急手術や外科関連疾患はもちろん可能な限り当院での治療を必要とする患者を受け入れます。状態が落ち着きましたら地域の先生方に経過観察をしていただく、もしくは併診等を行っていき、なお一層の病診連携を密に行いたいと思っております。確定診断はついていないが、何か気になるので一度外科にも診てもらいたい症例、小外科手術、CVポート造設や入院が必要な褥瘡処置、胃瘻(内視鏡的なものは消化器内科)、腸瘻造設なども積極的に行っておりますので誤嚥量なくご相談ください。また、急性期病院からの後方支援病棟への転院も積極的に受け入れますので地域連携室へご連絡ください。
至らぬ点が多数あると思いますので、ご遠慮なく地域連携室までご意見いただければ早急に対応、改善させていただきます。今後も地域医療を担う医療機関として全力で努力したいと思いますので、ご支援をよろしくお願い致します。
鏡視下(腹腔鏡、胸腔鏡)手術では適応となる良・悪性疾患に対し施行します。
ポート(筒のようなもの)を挿入しカメラや鉗子を用いて手術をします。写真のように細かい血管やその他の構造物がよく見えて、精緻な手術が可能なのが特徴です。
鏡視下手術では傷が小さいというメリットはもとより、精緻な手術が可能なことで出血量の減少、血管や神経を含む重要なものを残し、機能温存や臓器保護行ない合併症の減少や予後(治療成績)の向上を目指した手術です。
治療の概要
自分自身の静脈や人工血管を使って、詰まった血管に代わる血液の新たな通り道を作るのがバイパス術です。
左の写真では血管が詰まり血液が途絶えていますが、右の写真ではカテーテルで詰まっている血管を広げ血流を改善する血管内治療とバイパスにより、足のつけ根から足首までの血流が回復しています。
開腹による人工血管置換術
カテーテルによる腹部ステントグラフト内挿術
腹部大動脈瘤は動脈硬化などにより、大動脈の壁が弱くなり瘤(こぶ)状に拡張する病気です。
50mmを超えると破裂する危険があり、破裂すると血管外へ血液が漏れ出てしまいますので、救命が困難な状況となってしまいます。
破裂を予測することは不可能ですので、破裂する前に治療を行いますが、治療法は手術しかなく、手術法は人工血管置換術とカテーテルによる
腹部ステントグラフト内挿術がありますが、当科ではどちらの手術にも対応可能で、瘤の場所と大動脈の解剖学的要因で適格な手術法を選択し
ています。
症例によっては、従来の前方アプローチも施行しますが腹腔鏡下でのヘルニア修復術を基本術式としています。この手術の特徴は腹腔内から観察することによって病態をしっかり確認・把握できることや神経損傷を防いだり再発のリスクを減少させることです。
術式としては腹膜を切開・剥離し、ヘルニア門(腸などが飛び出していく穴)を確認、その他にもヘルニアとなりやすい部分もメッシュ(網目のシート)で覆い臓器の脱出を防ぎます。
痔に直接注射(ジオン注)を打って血管に炎症を起こさせ痔をつぶすものです。痛みを感じることのない粘膜、粘膜下層に注射しますので、通常痛みを伴いません。
ただし、この方法で治らないものや病状によっては手術が良い症例も存在します。外来にてよく担当医と相談し、術式を決定することが重要です。
出典;ジェイドルフ製薬株式会社ホームページURL;https://www.j-dolph.co.jp/product/zn_l/
直腸脱の症状が重いものでは、腹腔鏡による手術が主流(腹腔鏡下直腸固定術)となっています。直腸を剥離、メッシュを用い直腸を固定し脱出するのを防ぎます。この他にも症状に応じて、様々な手術を個別の病状に合わせ施行します。
診療科・部門紹介