リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンター

概要

ご挨拶

リハビリテーションセンターでは、病気やケガなどが原因で日常生活に支障が生じた患者さんに、再び家庭や社会で生活できる様にリハビリを行ないます。対象は当院入院患者さんが中心ですが、当院もしくは他院からご紹介のあった方の外来リハビリ、訪問リハビリ、通所リハビリも一部行なっています。
様々な診療科からリハビリの依頼を受け、主治医およびリハビリ科医師の指示により、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を実施しています。

理学療法 主に立ったり、歩いたりする練習を行います。
作業療法 主に日常生活動作(食事、入浴、更衣、整容、トイレ、家事動作)の練習を行います。
言語聴覚療法 主にコミュニケーション、嚥下(えんげ:飲み込むこと)の練習を行います。

私たちは、患者さんが再び家庭や社会に安心して復帰していただく事を望んでいます。患者さんそれぞれのQOL(Quality of Life:生活の質)を共有し、その『QOLを支える質の高いリハビリテーションの提供』を方針として、以下の4つを目標としています。

  • 確かな技術を提供します
  • 安全なリハビリテーションを提供します
  • 連携体制の充実を図ります
  • 高い教育体制を整え、リハビリテーションの質の向上に努めます

診療内容

急性期リハビリテーション

HCU、急性期病棟

当院では、手術前後や発症直後から病棟でのADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)の獲得と早期退院に向け、リハビリを積極的に行っています。
発症早期から行うリハビリは、廃用症候群(寝たきりによる運動機能低下)の予防や身体機能の回復に有効です。一方で、医師の治療と併せて行われるので、様々なリスク(危険)管理を必要とします。そのため、急性期リハビリテーションチームには、専門知識を有する認定資格を持ったスタッフが多数在籍しており、安全で質の高いリハビリサービスを提供しています。
術前から二次的合併症の予防や、術後や発症後の早期離床・早期退院を目指し、基本動作や退院後の生活を想定した動作練習や入院中での実場面での生活動作を練習し、積極的にリハビリを実施しています。また、入院後早期より食べ物が飲み込みにくいなどの摂食嚥下障害に対して評価・訓練・助言を行い、医師や看護師とも連携して経口摂取の早期開始に取り組んでいます。脳卒中などの病気によるコミュニケーション障害(失語症や構音障害など)や高次脳機能障害の評価・訓練・助言も行っています。

回復期リハビリテーション

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟は、入棟該当病名や入院期間が定められています。回復期リハビリテーションチームでは日常生活・社会生活など実際の場面を想定し、社会復帰に向けた実践的なリハビリを行っています。また個々に合わせた適切なリハビリ・福祉用具の選定・介助方法の提案なども行い、家庭復帰に向けて家族の方を交えた現状確認をする「家族カンファレンス」や、実際に担当者がご自宅へ伺い生活環境を確認する「家屋評価」なども積極的に行っています。
理学療法、作業療法、言語聴覚療法それぞれ相互の壁はなく、情報交換は非常に緊密で一貫したリハビリを提供しています。このような質の高いリハビリを行えるよう、セラピストだけではなく、医師、看護師、介護士、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士など複数の職種が連携を取り合う「チーム医療」を日々実践しています。
セラピストは急性期から訪問リハビリまでの豊富な経験を有しており、平日だけでなく日曜日、祝日(年末年始含む)まで365日リハビリを実施しています。
事前にご連絡いただければ、ご家族のリハビリ見学や担当者との相談も可能です。

地域包括ケア病棟

地域包括ケア病棟は、手術や点滴などの急性期治療が終わった後すぐに元々の生活に戻るのは不安がある患者さんに対して、リハビリや退院後のサポートの調整を行って元の生活に戻るための準備を行う病棟です。また在宅療養されている患者さんのご家族を支援する目的で短期間の利用も行えます。
地域包括ケア病棟チームでは元々の生活に戻ることを目標として、理学療法士や作業療法士が「立つ」「歩く」などの基本的動作練習、トイレや入浴などの生活動作練習を行い、言語聴覚士がコミュニケーションや摂食嚥下(食べる・飲み込む)に問題のある方の練習・支援を行います。また、離床の機会を増やし、社会的交流の改善を図るため病棟でレクリエーション等も行うこともあります。
入院生活から退院後の生活に至るまで、患者さんご自身やご家族の不安を軽減できるように、病棟に関わる医師・看護師・介護士・医療ソーシャルワーカー等と話し合って協力をしています。

生活期リハビリテーション

生活期リハビリテーションチームは、病院とご自宅との橋渡しとして、地域の方々が住み慣れた場所で安心して生活が継続できるように支援しています。当院は退院後の継続したリハビリ医療を提供するために、医療保険で実施する外来リハビリと介護保険で実施する訪問リハビリ、通所リハビリを提供する体制を整えています。

主な対象疾患

リハビリテーションセンターでは急性期から在宅までの様々な場面でのリハビリを提供しています。入院中は、高度治療室での急性期医療から回復期、慢性期医療のそれぞれの病状・病期に対応し、退院後のケアとしては訪問リハビリ・外来リハビリも行っています。
リハビリスタッフはそれぞれチームに分かれ、より専門的なリハビリを提供しており、入院から在宅までの一貫したリハビリを提供できる体制を整えています。

リハビリ依頼科一覧

総合内科、呼吸器内科、整形外科、外科・消化器外科、脳神経外科、循環器内科、腎臓内科、消化器内科、脳神経内科、糖尿病・内分泌内科、皮膚科、泌尿器科、心臓血管外科

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーションⅠ
  • 運動器リハビリテーションⅠ
  • 呼吸器リハビリテーションⅠ
  • 心大血管疾患リハビリテーションⅠ
  • 廃用症候群リハビリテーションⅠ
  • がん患者リハビリテーション

資格

理学療法士(51名)、作業療法士(15名)、言語聴覚士(9名)の総数75名のセラピストが在籍しています。経験年数の長いスタッフも多く、それぞれの国家資格だけでなく、認定資格を有するセラピストも在籍しています。
また、知識と技術の更なる研鑚のため定期的に勉強会を開催し、リハビリの質向上に取り組んでいます。

セラピスト経験年数

~4年目 14名
5~9年目 24名
10~14年目 19名
15~19年目 9名
20年目以上 9名

認定資格

  • 認定理学療法士:5名(呼吸・循環・代謝・運動器)
  • 心臓リハビリテーション指導士:4名
  • 心不全療養指導士:1名
  • 呼吸療法認定士:14名
  • 呼吸ケア指導士:2名
  • 日本糖尿病療養指導士:1名
  • 摂食嚥下リハビリテーション認定士:1名
  • 臨床神経心理士:2名
  • 回復期セラピストマネージャー:2名
  • 認定訪問療法士:3名

外来担当医表